株式会社木村

次世代リーダーが語る「熊本未来論」

木村光男(きむらみつお):株式会社木村・代表取締役社長。熊本商科大学付属高校(現・熊本学園大学付属高校)卒業。1982年に同社に入社し、85年取締役、89年常務を経て、98年に社長就任。

プロフィール

1954年の創業以来、熊本産米を使った「あられ」の製造を手掛け、肥後の米菓「木村のあられ」として親しまれてきた。その後、卸・物流・生産にも事業を展開。生産現場の後継者不足や耕作放棄地の増加など喫緊の課題が迫る中で、「全国でも有数の熊本の農地を有効に活用していきたい」と木村氏。自社生産した熊本産米を自社工場で加工し販売する六次産業化を促進。「世界的に食糧不足が進む中で、日本は食糧供給国になれる」と食のグローバル化に向けた展望を語る。

事業の特色

製造部門の中核を担う甲佐工場では、あられの原料である「もち米」に徹底的にこだわり、阿蘇の伏流水に育まれた熊本県産米を使用。自社商品だけでなくPB商品の開発・製品化・梱包、熊本を中心とした九州全土の観光土産品の企画・開発も手掛けている。グループ会社「㈱九州食糧」では、高機能の精米機を使用し、流通米に加えて業務米を取り揃えている。2013年には菓子ラインナップ増加を目的に「焼酎もなか」で有名な菓子製造販売「㈱寅家」(人吉市)の事業譲渡を受けた。卸部門の菓子事業はグループ売上約320億のうち約200億を占める同社の主力事業。取引先は全国約400社を数え、全国大手菓子メーカー複数社の九州代理店として充実した商品供給体制を確立。九州・中四国を商圏として、店舗売場の集客、売上増につながる商品ラインナップやフロアレイアウトの提案活動を通したリテールサポートを実現している。また、米の仕入れから商品製造まで一貫した供給体制を構築し、米関連の商品開発(雑穀米)も手掛けている。物流部門では取引先とオンラインで結ばれた最先端のコンピュータシステムを導入し、業務の迅速化・効率化を促進。グループ内の物流を担う「㈱大福物流」では、九州全エリアをカバーする7カ所の物流センターや三温度帯に対応した自社センターからの配送網を利用した共同配送により正確でスピーディーな配送を実現している。農業部門では地産地消を目指して自社で栽培した原料による商品づくりを進めている。2014年には農業生産法人「きむらのあられファーム」を設立し、甲佐工場の隣接地で「もち米」を中心とした生産に取り組む。15年には「きむらのあられ山鹿ファーム」を設立するなど、農業部門の活動は本格化している。農作業以外の時期には工場で米菓製造を担当する勤務形態を構築し、雇用拡大につなげていく。貿易部門では東南アジア・中国を中心としたOEM先よりピーナッツや栗をはじめ自社商品を輸入。一方で、海外の日本食ブームや行政支援を背景に輸出を強化。海外展示会への出展を積極的に進め、海外市場での販路拡大を目指している。

  • 事業の特色写真
  • 事業の特色写真

ビジョン

社員の目標・モチベーションとして売上500億を掲げている。「現在の5部門を素直に真面目に取り組めば、10年ほどで達成できる数字だ」と木村氏。農業・貿易部門の事業構築、製造品目を増やすなど、市場環境に応じて事業を進化・派生させていく考えだ。「一番は働く場所があり、人が喜んで働き、会社が健全であること」と地域の雇用にも貢献していく。事業の多角化によって多様な職種を用意、さらには保育園や福祉施設の設置といった社会福祉事業にも今後は力を入れ社員が生涯を通して安心して働ける組織を目指している。

メッセージ

農業面から見て平地が広く、農業向きの気候に恵まれている熊本。豊富な農産物を原料として売るのではなく、加工・製品化を通して付加価値を高めて販売していくことが熊本の新しい魅力になると考えている。地理面からは地域の特色を活かした他県との分業体制を提言。九州の中心として州都を目指し、自然の恩恵を受けた食の提供や観光地の整備など熊本の得意分野を伸ばす必要があると主張する。また、今後も時代の要請に柔軟に対応できる確かな目を持ち、食品の未来を支えていけるよう、努力と挑戦を続けていきたいと語っていた。

 

熊本の総合菓子食品卸会社<㈱木村>

掲載企業

一覧

熊本未来論

掲載企業数
80

ココクマ求人

掲載企業数
5

PR

熊本魅力発見UIターン業界セミナー in 東京
  1. ココクマで企業をPRしませんか。バナー広告を掲載される企業を募集中です。

ページ上部へ戻る