お役立ち記事

熊本結婚応援の店「まりっくまパスポート」利用でおトクに!市町村で「結婚新生活支援事業」も
熊本県の新婚夫婦や結婚を予定している方、朗報です!
結婚式を挙げるとなると…費用もかかるし、その後の住まいは?生活は?など気になる点が多くあります。
九州の挙式・披露宴の平均金額は387.6万円、招待人数は92.6人、最近ではフォトウェディングも多いですが、写真撮影の平均金額も21.8万円となっています。
(リクルートゼクシィ調べ)
熊本県ではおトクなサービスや支援事業がありますので、今回は2つ紹介いたします。
まりっくまパスポート事業
熊本県では、新婚夫婦や今後結婚を予定している方を対象に「まりっくまパスポート」(※1)を交付し、結婚を応援する店(協賛店舗・企業等)にパスポートを提示することで、料金割引等の特典サービスを受けることができます。
※1:まりっくまパスポート/marriage kumamoto passport(マリッジ クマモト パスポート)の愛称
■対象者
・結婚してから1年以内の新婚カップル
・今後結婚を予定しているカップル
※登録料無料
※熊本県以外の他都道府県に在住の方も対象です
※年齢制限はありません。
■申請方法
hapiモン(熊本県結婚・子育て応援サイト)の入力フォームから申請することができます。
▼登録フォーム
https://www.hapimon.jp/dynamic/entry/pub/ansform.aspx?c_id=52&entry_ins=14
熊本県から審査結果がメールにて通知されます。審査を通過された方にはまりっくまパスポート(画像)が届きます。
■利用方法
対象店舗でまりっくまパスポート(画像)を提示するとおトクなサービスを受けることができます。
(※情報、画像は熊本県の特設ページより)
■登録企業
2022年3月1日時点で利用できるお店は102事業所。
業種は結婚式場/ホテル・旅館/レストラン・飲食/ジュエリー/記念品、旅行業/写真・着付/保険・金融/美容・理容/住まい/自動車/家電生活品/その他と幅広く展開されています。
料金の割引や記念品のプレゼント、オーダーメイド、思い出に残るサービスなど様々な特典が受けられます。
(一例:挙式料50%OFF、お色直しドレスを25万円分プレゼント、生花ブーケプレゼント、前撮り衣装1点プレゼントなど)
▼登録企業&店舗一覧の詳細はこちらから
https://www.hapimon.jp/kiji0033956/index.html
結婚新生活支援事業
新規に婚姻した世帯に対する住宅取得費用又は住宅賃借費用及び引越費用に係る支援を行う事業です。補助対象期間、補助上限額、所得制限などは市町村によって異なりますので、詳しくは、該当市町村へお問合せください。
※令和3年度(2021年)分は受付終了している自治体がほとんどですので、次年度の参考にされてください。
■対象者
新規に婚姻した世帯であって、夫婦共に婚姻日における年齢が39 歳以下かつ世帯の所得が400 万円未満であるもの。
※ただし、夫婦の一方又は双方が、過去に本事業による補助を受給したことがある場合(他の地方自治体での受給を含む)は、補助の対象としません。
▼令和3年度 熊本県内市町村一覧
<玉名市>地域振興課 TEL:0968-75-14211
世帯当たりの上限 29歳以下:60万円、39歳以下:30万円(年齢の区分は、夫婦のいずれかの高いほうによる。)
<荒尾市>くらしいきいき課 TEL:0968-57-7059
世帯当たりの上限 夫婦ともに29歳以下:60万円、39歳以下:30万円
<美里町>企画情報課 TEL: 0964-47-1111
世帯当たりの上限 夫婦の双方が29歳以下:60万円、39歳以下:30万円
<玉東町>企画財政課 TEL:0968-85-3188
世帯当たりの上限 29歳以下:60万円、39歳以下:30万円
<和水町> まちづくり推進課 TEL:0968-86-57211
世帯当たりの上限 29歳以下:60万円、39歳以下:30万円(年齢の区分は、夫婦のいずれかの高いほうによる。)
<南関町>まちづくり課 TEL:0968-57-8501
夫婦ともに29歳以下:60万円、39歳以下:30万円
<長洲町>まちづくり課 TEL: 0968-78-3239
世帯当たりの上限 29歳以下:60万円、39歳以下:30万円(年齢の区分は、夫婦のいずれかの高いほうによる。)
<小国町>町民課 TEL:0967-46-2115
世帯当たりの上限 夫婦ともに39歳以下:30万円
<産山村>健康福祉課 TEL:0967-25-2212
世帯当たりの上限 夫婦ともに29歳以下:60万円、39歳以下:30万円
<高森町>住民福祉課 TEL:0967-62-2911
世帯当たりの上限 夫婦ともに29歳以下:60万円、39歳以下:30万円
<西原村>住民福祉課 TEL:096-279-3113
世帯当たりの上限 夫婦ともに29歳以下:60万円、39歳以下:30万円
<山都町>山の都創造課 TEL:0967-72-1158
世帯当たりの上限 夫婦ともに29歳以下:60万円、39歳以下:30万円
<氷川町>地域振興課 TEL:0965-62-2315
世帯当たりの上限 29歳以下:60万円、39歳以下:30万円(年齢の区分は、夫婦のいずれかの高いほうによる。)
<多良木町>子育て支援係 TEL:0966-42-1255
世帯当たりの上限 夫婦ともに29歳以下:60万円、39歳以下:30万円
<水上村> 産業振興課 TEL:0966-44-0314
世帯当たりの上限 夫婦ともに39歳以下:30万円
<苓北町>福祉保健課 TEL:0969-35-1263
結婚新生活支援事業の助成金あり。結婚祝金5万円あり。