熊本の未来をつくる経営者
【誘致企業の経営者シリーズ①】学術界と産業界をブリッジする、世界に通用するデザイン&エンジニアリング企業 株式会社構造計画研究所の服部会長
服部正太(はっとりしょうた):株式会社構造計画研究所・代表執行役会長。東京都出身。1982年東京大学大学院修了、1985年マサチューセッツ工科大学大学院修了、同年ボストンコンサルティンググループへ入社。その後、1987年構造計画研究所入社。1991年取締役。2002年代表取締役社長。2019年代表執行役社長。2021年8月11日付で現職である代表執行役会長に就任。
産学連携から生み出される「工学知」で社会課題の解決に挑む
ココクマ編集部(以下、編集部):事業内容を教えてください
服部正太会長(以下、服部会長):私たちは、大学・研究機関に存在する「学問知」と、産業界で実践されている「経験知」、その両者を掛け合わせることで生み出される今までにない価値、すなわち「工学知」を用いて、社会の課題を科学的に解決する「解」をつくり出す会社です。
現在は『建設・防災分野』・『情報通信分野』・『設計・製造分野』・『意思決定支援分野』の4つの分野においてプロジェクトを進めています。例えば、『建設・防災分野』では、免震・制振・耐震技術を使った超高層ビルなどの構築物や特殊建築物の構造設計に豊富な実績を持つリーディングカンパニーです。また災害による建物被害や避難計画、河川氾濫のシミュレーションなど、防災・減災ソリューションにも力を入れ被害を最小限に食い止め、できる限り早く日常を取り戻す力を社会に提供しています。また、『情報通信分野』では、通信プロトコルレベルからの研究開発などによる強固な通信環境の整備やGPS・通信技術を利用した交通機関の運行状況管理・通知システムの開発など社会インフラ整備にも取り組んでいます。
私たちを取り巻く「現実」は、不確実な要素が複雑に絡み合っています。その構造を理解し、その中に潜むルールを見つけ、社会に役立てること。社会の課題を科学的に解決する「解」を作り出す。それが私たちのシゴトです。
編集部:会社設立の経緯を教えてください
服部会長:東京工業大学で構造設計の研究に携わっていた、私の父である服部正(まこと)が、「大学の研究成果を社会に還元する橋渡しとしての役割を担いたい。」という理念のもと、1959年株式会社構造計画研究所(以下:KKE)が設立されました。当時は構造計算に膨大な時間がかかっていたことから、「構造設計業務の多忙さを解消し、より価値のある仕事に専念したい。」と業界に先駆けて最新鋭のデジタルコンピュータIBM1620を導入しました。レンタル代だけで月額60万円、初任給が1万2,000円の時代にです…。これを機に、エンジニアリング向けソフトウェアやパッケージソフトの開発にも取組み、構造計算に留まらず多様な分野へと事業を展開していきました。また、父は国産コンピュータの普及やソフトウェア産業の発展にも貢献してきたと聞いています。(余談ですが、当時の学生たちに勉強しろと言って無料でコンピュータを使わせてました)
当社は創業時から、先進的な技術とビジネステーマに取り組み、エンジニアリングを通じた社会貢献に努めています。また、それぞれの分野においては、経験曲線効果を重視しながら得意分野で着実に拡大していくことで、高品質・高付加価値ビジネスの推進を実現しています。あくまでも顧客提供サービスの内容は、効率化ではなく価値向上(安心、安全)です。これは創業時から変わらない考え方です。
編集部:熊本構造計画研究所設立の経緯は?
服部会長:当時の通産省が提唱していた「テクノポリス」構想に賛同し、細川護熙熊本知事(当時)のご協力を受け、熊本県大津町にソフトウェア開発の拠点として熊本構造計画研究所を設立しました。父はテクノポリス構想を実現しようと考えていた矢先の1983年に亡くなったのですが、所員の方たちが意志を引き継いでくださり、阿蘇を一望できる場所に熊本構造計画研究所を誕生することができました。1961年の熊本城再建プロジェクト以来の当社と熊本との縁が、再び形となったのです。
熊本拠点の開設により、熊本の優秀な人材が採用でき、当社の成長を支えてくれました。KKEは熊本で育ったといっても過言ではありません。取締役執行役副社長をはじめ役員のうち5名は熊本県出身、熊本大学出身者は34名と多数活躍しています。
私も1987年から4年間は熊本に在籍していましたが、本当に豊かで良いところだと感じています。その当時は江津湖の側に住んでいたんですが、子供たちは毎日動物園・植物園に散歩し、週末は九州各地へ出かけました。熊本に来て価値観も大きく変わりましたね。単にお金を儲けるだけが価値じゃないというのも十分実感できました。当時、熊本の経営者の方々とのつながりもでき、深く交流させていただきましたが、今でもずっと関係は続いています。また、年に1度は熊本大学と九州大学で特別授業を持たせていただいているので、定期的に熊本に来ていますが、何もなくても熊本には来ちゃうほど大好きな場所ですね。
100年企業を目指し、採用・事業再構築・新規ビジネスへの投資に力を注ぐ
編集部:2021年7月に会長に就任された経緯を教えてください
服部会長:これまで携わってきた日常の業務を現社長に引き継ぎ、私は4つのテーマに専念しようと考えています。1つは採用活動。2つ目は私が始めた意思決定支援分野の再構築。3つ目は100年企業を目指す上での事業検証、最後が新規ビジネスへの投資事業になります。以前は大学研究機関との協働が多かったんですが、21世紀に入ってから海外の尖った企業との連携が多くなりました。主に海外企業を中心とした新規ビジネスにおいては今期の売り上げが10億円を突破し、全社売り上げの1割近くを占めるまで急成長しています。
編集部:いわゆる両利きの経営ですね
服部会長:そうですね。当社のニッチな既存事業を着実に成長させつつ、新しいビジネスがどんどん立ち上がってきているのは非常に面白みでもあります。2015年に当社と業務提携を開始したドイツを代表するNavVis社の成長は目を見張るものがあります。まだ設立して8年程ですが、社員数約220名以上に成長し、ダイムラーやBMW、BOSCH、Siemensなどの大企業を顧客として事業を拡大しています。屋内3Dデジタル化サービスを提供し、日本市場ではバーチャルショールームや屋内ナビゲーション、施設維持管理など屋内空間の情報化による価値を提供しています。現在は、福島第一原子力発電所内の建屋内調査でも活用されています。今後は、当社が持つ他テーマへの波及効果など多面的な展開が期待できることから、さらに力を入れていきたいと考えています。
編集部:これから目指すところを教えてください
服部会長:21世紀の日本を代表する『知識集約型企業』を当社のありたい姿として掲げています。情報社会から知識社会への移行に伴い、企業にとっての人の位置づけが、経営のリソースとして扱う“人材”から“人財”へ、更には、個人のタレントに着目する“人才”へと変化してきています。企業が知識創造企業として持続的に成長していくには、事業の戦略やプロセスもさることながら、多様な人才を採用・育成・モチベートし、評価するための企業の知識創造基盤をしっかり構築することが重要となります。
採用に関しては、以前から必要性を強く感じており2002年には元リクルートフェローの藤原和博氏と採用活動を激変させ、優秀な人才を集めてきました。2014年からはシンガポールでも採用活動をおこない、現在も外国籍の所員は35名程在籍しています。こうした異なる文化や経済圏の経験を持つ人才の参画は、当社における多様な価値観の融合による組織の活性化や新たな事業展開に繋がっていくと考えています。
また、人事評価制度にはMBOやMBBを取り入れました。人は誰しも仕事や人生に対する強い思いを持っています。MBBでは、自分の思いをミッション・ビジョンとして言語化し、上司とのコミュケーションを通して会社や社会が求める方向性とすり合わせることで、一人ひとりの思いの高質化を図っていきます。
創業時から大切にしてきたKKEの礎を大事にし、成長・活躍の場を提供
編集部:優秀な人才の育成にあたって取り組まれていることはありますか?
服部会長:米国スタンフォード大学や省庁、外部研究機関への出向など、社内外を含めた様々な活躍の場を提供することで多様な成長機会の提供を行っています。毎年ではありませんが、東京大学のEMP(エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)受講など、研修費用は随分使ってます。ただ、一番いいのは企業や大学の先生などお客様と付き合っていい仕事を通して成長することです。ご無沙汰はしちゃいけないって言われているので、何もない時でもちゃんと会ったり、連絡を取ったり…というのは大事なことだと思います。
また、定年制の廃止や限定社員制度(勤務地限定、時間限定)、部門の新設・統廃合や福利厚生面の拡充を通じて、優秀な人才がより魅力的な環境で活躍できるような場の整備にも力を入れています。
編集部:求める人物像を教えてください。
服部会長:机上で戦うのではなく、社内の連携できる所員や、企業や大学の先生、海外のパートナーなどに会ってコミュニケーションを取って自らが汗をかき、新たなビジネスの種(社会のニーズ)を見つけてくるような人才ですかね。当社は本当に多種多様でいいと思っているので、決めつけてはいませんが「当社の組織をどう活用して、どのように自分自身の人生を作っていきますか?」ということを常に聞いて、一緒に働きたいかどうかのフィーリングを大事にしています。最近は取引先の企業に勤められている方が、「いい会社だから、絶対この会社に行け」とお子さんに薦めてくださる親子ご縁も多いですね。あとは、バイト上がりの学生も結構入社してくれています。当社の悪いところも全部わかっているはずなんですが…それでも応募してくれるのは本当に嬉しいですね!
編集部:貴社の文化や特徴とはどのようなところでしょうか?
服部会長:当社は人と人とのつながりを大事にしています。それが出会いに変わり、仕事に繋がっているからです。私は所員の出身高校まで全部覚えています。エレベーターで2人になった時に何か言えなきゃ困るよね…って思ってコミュニケーションの機会を増やそうと。東京にいるときはランチを若い所員と食べに行ったり、中途採用で入ってきた人たちとはランチMTGをおこなったり。その人の趣味の話まで聞けると楽しいです。私自身、人と会うのが好きなんでしょうね!人たらしです(笑)
また、自身の仕事を完遂するためには、自ら動き、自らの目で確かめる。そうした徹底ぶりやプロフェッショナルとしての矜持と情熱は、今も当社の所員一人一人に受け継がれています。創業当時、熊本城の再建プロジェクトの際に、創業者である父は、熊本城再建工事に先立って行われたボーリング調査で、支持地盤を確認するために、自らバケツに乗って地中40mまで降りたといいます。創業から変わらないKKEのDNAは大事にしていきたいですね。
※写真撮影時のみマスクを外しています。