熊本の未来をつくる経営者
独自の流通システムや低価格戦略で生花業界を牽引。グループ経営を推進し若手経営者育成に取り組む株式会社ビューティカダンホールディングスの舛田社長
舛田正一(ますだしょういち):株式会社ビューティカダンホールディングス 代表取締役社長。1970年熊本市生まれ。熊本工業高校卒業後、大阪の機械メーカーに就職。1990年熊本にUターンし、ビューティ花壇入社。2007年9月取締役、2010年9月常務取締役、2012年9月専務取締役、2013年10月マイ・サクセス株式会社取締役、2016年2月株式会社アグリフラワー代表取締役社長・株式会社SHF取締役を経て2020年9月代表取締役社長に就任。
生花祭壇を軸に事業を拡大し、人に・地域に・社会に貢献する。
ココクマ編集部(以下、編集部): 事業内容を教えてください。
舛田正一社長(以下、舛田社長):葬儀関連の会社に生花祭壇や供花を提供する「生花祭壇事業」、結婚式場を対象に婚礼用の生花商品を制作・設営する「ブライダル装花事業」、各部門で必要な生花の仕入れと小売店への生花販売を手がける「生花卸売事業」の3つの事業をメインに、葬儀関連会社向けのシステム開発、花卉生産のための農場経営、就労支援事業など様々な業務を手掛けています。
編集部: 売上拡大や新サービス・新規事業の開発にも力を入れていますね。
舛田社長:コア事業である「生花祭壇事業」「生花卸売事業」「ブライダル装花事業」では売上拡大を目指し、様々なことにチャレンジしてきました。営業所の新設によるエリア展開や天候や為替相場に左右されない、国産生花の安定供給を目的に、熊本県八代市の農地取得・菊の生産をスタートしました。
新サービスとしては、オンライン葬儀「@葬儀(アットそうぎ)」に遺影サービスを追加しリリース。資本提携した株式会社goennと開発した納骨堂化アプリ「musuhi(むすひ)」 を24年4月にリリースしております。またAI・IoT事業への参入や葬儀業界向けのクラウドプラットフォームの提供開始なども手掛けています。2024年9月にはサクラマチクマモト内のKOKO HOTEL Premier熊本に「花屋がプロデュースするレストラン」として、『THE MOMENT』がオープンしました。
編集部:業界全体が成長しているのでしょうか?
舛田社長:私たちを取り巻く環境は、必ずしも楽観的なことばかりではありません。少子化やプライダル・葬儀の規模の縮小、コロナ禍では結婚式の件数が激減し、売上が10%ダウンする時期もありました。また、私たちのお取引先である葬儀社・JA・花屋・小売店なども景気の影響・人手不足・原価高騰などにより、厳しい経営状態にあります。そんな環境だからこそ、私たちに何ができるのかを考え、既存のお取引先とのパートナーシップをより深めながら、これまで取引のない業界・地域・人にも目を向け、さまざまな取り組みを行っています。
編集部:例えば、どのような取組みでしょうか?
舛田社長:例えば経営が厳しい小売店さんについては、M&Aや経営移譲などのご提案をさせていただいています。取引先の葬儀屋さんから「仕入れ先の花屋が閉店して困っている」などの相談があれば、当社がその地区に新規出店を行っています。
また量・質・価格ともに安定的に生花を供給していくための取り組みも行っています。グループ会社の㈱アグリフラワーでは千葉の自社農園に加え、八代農園も開設しました。葬儀に最も使われる菊の自社栽培を始めてから7~8年になりますが、自社で使用する菊をほぼカバーできるまでになっています。
昨今は農家さんの高齢化・後継者不足が課題になっています。ここ数年は特に原材料の高騰・消費の変動などにより、廃業を考える農家さんが増えているのが現状です。栽培する設備もノウハウもあるのに、これはもったいないことです。そこで当社は、そんな農家さんのサポートやコラボも行っています。あるトマト農家さんには、花の委託栽培をして頂いています。花の栽培に関するノウハウは提供できますし、場合によっては当社スタッフもお手伝いに入ります。年間契約し全量買取を行うことで収入も安定します。米や野菜の農家さんに比べて花農家さんは若い方が多いのですが、花を栽培することで若い方の雇用が生まれますし、そこから農家の後継者が誕生してくれれば、という思いもあります。
編集部:そこまでやっていらっしゃるのですね。
舛田社長:これらの取り組みや新規事業はほんの一例ですが、目先の売上や利益ではなく、長期スパンで見ていくことが大切だと考えています。輸入もしつつ、自社農園・契約農園を増やすことで生花の大量仕入れを行い、独自の流通システムを強化し、効率を上げながら花の原価率を安定させていく。そうして低価格戦略を実現し、業務提携やM&Aを行いながらパートナーシップを深め、シェアを拡大していく。「生花」でつながる“ご縁”を大切に、人に・地域に・社会に貢献していきます。
2024年1月1日、ビューティカダンホールディングス誕生。その未来とは・・・。
編集部:ホールディングス化の狙いは?
舛田社長:2024年1月1日付で「株式会社ビューティカダンホールディングス」へ社名変更、持株会社体制へ移行しました。これにより業容拡大と企業価値向上、グループ10社の連携、経営責任の明確化、次世代経営人材の育成などを実現していきたいと考えています。
株式会社ビューティカダンホールディングスは、グループ全体を統括する持株会社で、事業運営会社というポジションになります。グループとしては、生花祭壇事業を行う「株式会社ビューティ花壇東日本」、生花祭壇事業・ブライダル装花事業・生花・鉢植え・造花の販売・リース、造園・緑化事業を行う「株式会社ビューティ花壇西日本」、生花祭壇事業・生花卸売事業・生花小売業の「株式会社花時」、生花卸売事業の「マイ・サクセス株式会社」、葬祭事業者様向け販売管理システム開発等を行う「株式会社SHF」、花卉の生産・販売を行う「株式会社アグリフラワー」、レストラン事業の「株式会社THE MOMENT」など10社で構成されています。
生花祭壇事業や生花卸売事業を展開する中で、新しいチャレンジの結果、事業が誕生・拡大し、分社化していったものです。今後はさらに幅を広げ、スピードをあげながら人を育て、事業を育て、新たな会社を立ち上げ、次世代の経営者を育てていきたいと考えています。
すでに現場では若手が中心となって活躍してくれています。グループ会社の責任者はみんな若いんですよ。いろんな視点でいろんな提案があがってきますし、そのチャレンジが頼もしいです。
編集部: 人材育成に力を入れる上で、大切にしていることや取り組みなどを教えてください。
舛田社長:私は会社としての方針を示し、ブランディングまで行うものの、細かいことは言わず、ある程度責任と権限を与えて現場に任せるようにしています。そうすることで自主性も強くなっていきますし、伸びていきますから。思いっきりやって、成長してほしいと思っています。
これまで事業運営とともに人材採用・育成は各社で行ってきました。今後は社員ひとりひとりのライフスタイル・人生設計に応じて、グループ企業間の異動も可能にしていきます。
例えば生花祭壇づくりの経験を積んだ人が「花の栽培をしてみたい」とアグリフラワーに異動して農園運営を手がけたり、ビューティ花壇東日本に入社した人が結婚や親の介護などライフスタイルの変化によりビューティ花壇西日本に異動、といったことも柔軟に対応していきます。既存事業の拡大、新規事業や新サービスへの挑戦、役職や経営者などポジションへの挑戦は大歓迎!みなさんの活躍がとても楽しみです。
グループ全体を見れば多種多様な仕事があり、ポジションがあります。活躍の場は豊富にありますので、積極的にチャレンジして欲しいと考えています。キャリアアップを支援していくため、組織づくりや制度の整備も進めているところです。社員ひとりひとりの可能性や将来性、夢や目標にしっかり応えていきますので、安心してチャレンジしてください。
仕事への誇り。そして上場を維持し、企業価値をあげ、業界を牽引していく。
編集部: 舛田社長のご経歴を教えてください。
舛田社長:工業高校を卒業して大阪にある機械メーカーに就職しました。当時はバブルの少し手前くらいで、ほとんどの学生が熊本を出て東京や大阪で働いていました。私もその流れにのって就職したものの、日々機械部品と向き合う仕事にやりがいを見出だせず、熊本に帰ってきました。たまたまビューティ花壇の求人を見つけ応募しました。花については全く知識もないけれど、花の技術者っていうのもおもしろいかも、くらいの軽い気持ちでした。漠然と「花屋さん」をイメージしていたのですが、入社して生花祭壇をつくる仕事だったんだ…と初めて知りました(笑)。
花の名前も、活ける技術も祭壇づくりも、先輩たちに一から教えてもらいました。少しずつできるようになり、初めて祭壇を任された時、花業者の私のところにご家族が来られて「ありがとう」と感謝のお言葉を頂いたのです。ほんとうにうれしくて、今でも忘れられません。それからもたくさんの「ありがとう」を頂いてきたわけですが、“花を通して人の心に寄り添い、笑顔にする”私たちの仕事って「ほんとうに良い仕事だなぁ」って思います。未経験のスタートから技術を身につけ、チームを任され、いろいろな部署を経験し、2020年9月に社長に就任、となりました。
編集部: コロナ禍での社長就任はご苦労もあったのでは?
舛田社長:みなさんからよく聞かれるのですが、私にしてみればこの時期で逆によかったと思っています。確かに、結婚式が続々と中止になりブライダル関連がほぼストップ、売上がいちばん落ち込んだ時に引き継いだことになりますが、どの業界も同様でしたし、違う角度から見れば「いちばん落ち込んでいるなら、あとはそこから上がっていくだけ」。会長が“上向きになるタイミングでの就任”を考えてくれたんだと思っています。実際にそうなっていきましたからね。
上場企業を引き継がせて頂いたからには、しっかり上場を維持し、企業価値をあげ、業界を牽引して行けるよう取り組んでいきたいと思っています。