お役立ち記事

熊本で安心の学びと未来へつなぐ支援を──熊本県内特別支援学校一覧と卒業後の進路サポートガイド
熊本県には、障がいや特別なニーズを持つお子さまが安心して学べる特別支援学校が数多く存在します。そこで今回は、先進的な教育実践や研究活動で県外からも注目を集める熊本大学教育学部附属特別支援学校や特別支援教育に力を入れている熊本市立健軍小学校をはじめとする熊本県内の特別支援学校や卒業後の進路支援についてご紹介いたします。
■熊本大学教育学部附属特別支援学校(通称:くまだいふとく)
(画像引用:熊本大学教育学部附属特別支援学校HP)
熊本大学教育学部附属特別支援学校は、教育学部に附属するという特性を活かし、教育実習や研究の場として活用されている先進的な特別支援学校です。定期的に「先生のためのオープンスクール」など授業公開イベントを開催し、教育関係者や保護者から高い関心を集めています。また、いじめ防止基本方針や学校規程を積極的に公開するなど、透明性の高い学校運営にも取り組んでおり、その先進的な教育実践は県外からも注目されています。
所在地:熊本市中央区黒髪5丁目17-1
設置学部:小学部、中学部、高等部本科
■熊本市立健軍小学校
(画像引用:熊本市立健軍小学校HP)
熊本市立健軍小学校は、特別支援教育が充実した小学校で、特別支援学級(知的障がい学級、自閉症・情緒障がい学級、肢体不自由学級、難聴学級)と通級指導教室(情緒・学習支援(LA)教室、難聴教室、言語教室)が設置されています。それぞれ、専門性のある職員により全校児童の支援が行われています。通級指導教室では、通常の学級に在籍する児童が週に数時間、個別的な指導や支援を受けることができます。指導は個別指導が中心ですが、小集団での学習も行われています。通級指導教室には、健軍小学校の生徒だけでなく、近隣の小学校の生徒も通うことができます。
所在地:熊本市東区健軍2丁目25−56
設置学部:小学部
■その他熊本県内の特別支援学校一覧
熊本県内には、視覚障がい、聴覚障がい、知的障がい、肢体不自由、病弱など、さまざまな障がいに対応した特別支援学校があります。主な学校を一覧でご紹介いたします。
視覚障がい者に対する教育を行う特別支援学校
熊本県立盲学校
所在地:熊本市東区東町3丁目14-1
設置学部:幼稚部、小学部、中学部、高等部本科(普通科・保健理療科)、高等部専攻科(理療科・保健理療科)
※視覚に障がいのあるお子さまを対象に、幼児期から高等部まで一貫した教育を提供。
聴覚障がい者に対する教育を行う特別支援学校
熊本県立熊本聾学校
所在地:熊本市東区東町3丁目14-2
設置学部:幼稚部、小学部、中学部、高等部本科(普通科・理容科)、高等部専攻科(理容科)
※聴覚に障がいのあるお子さまを対象に、言語指導や職業教育を含む多様な学びを提供。
知的障がい者に対する教育を行う特別支援学校
熊本県立熊本はばたき高等支援学校
所在地:熊本市東区東町3丁目14-3
設置学部:高等部
知的障がいのある生徒を対象に、社会自立を目指した教育を行う。
熊本県立ひのくに高等支援学校
所在地:合志市合生4360-7
設置学部:高等部専門学科(園芸、工芸、クリーニング、窯業)
※職業教育に特化したカリキュラムで、実践的なスキルを習得可能。
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校
所在地:八代市鏡町鏡村937
設置学部:高等部普通科、高等部専門学科(農業、工業、家政、流通・サービス、福祉)
※多様な専門分野での学びを通じて、社会参加を支援。
熊本県立熊本支援学校
所在地:熊本市中央区出水5丁目5-16
設置学部:小学部、中学部、高等部
※知的障がいのあるお子さまに対し、基礎的な学力と生活スキルの習得を目指す。
熊本県立松橋西支援学校
所在地:宇城市松橋町松橋308-1
設置学部:小学部、中学部、高等部、高等部上益城分教室
※地域との連携を重視し、実践的な学びを提供。
熊本県立荒尾支援学校
所在地:荒尾市増永字西長浦2299-3
設置学部:小学部、中学部、高等部
※地域社会とのつながりを大切にした教育を行う。
熊本県立かもと稲田支援学校
所在地:山鹿市鹿本町高橋638
設置学部:小学部、中学部、高等部
※個々のニーズに応じた指導を行い、社会自立を支援。
熊本県立大津支援学校
所在地:菊池郡大津町大字室1381
設置学部:小学部、中学部、高等部
※地域との交流を通じて、社会性の育成を図る。
熊本県立菊池支援学校
所在地:合志市合生4300
設置学部:小学部、中学部、高等部
※生活に必要な基本的な知識・技能の習得を目指す。
熊本県立小国支援学校
所在地:阿蘇郡小国町宮原2635-2
設置学部:小学部、中学部、高等部
※自然豊かな環境で、心身の発達を促す教育を行う。
熊本県立球磨支援学校
所在地:球磨郡多良木町多良木1212-1
設置学部:小学部、中学部、高等部
※地域資源を活用した学習活動を展開。
熊本県立天草支援学校
所在地:天草市本町新休972
設置学部:小学部、中学部、高等部
※地域との連携を重視し、実践的な学びを提供。
熊本市立平成さくら支援学校
所在地:熊本市南区平成2丁目20-1
設置学部:高等部
熊本市立あおば支援学校
所在地:熊本市中央区千葉城町5-3
設置学部:小学部、中学部
八代市立八代支援学校
所在地:八代市高島町1−6
設置学部:小学部、中学部
肢体不自由者に対する教育を行う特別支援学校
熊本県立熊本かがやきの森支援学校
所在地:熊本市西区横手5丁目16-28
設置学部:小学部、中学部、高等部、江津湖療育医療センター分教室
※肢体不自由のあるお子さまに対し、個別の支援を実施。
熊本県立松橋支援学校
所在地:宇城市松橋町南豊崎252
設置学部:小学部、中学部、高等部
※肢体不自由のあるお子さまに対し、日常生活の自立を目指した教育を実施。
熊本県立苓北支援学校
所在地:天草郡苓北町志岐1120
設置学部:小学部、中学部、高等部
※自然豊かな環境で、心身の発達を促す教育を実施。
肢体不自由者・知的障がい者に対する教育を行う特別支援学校
熊本県立芦北支援学校
所在地:葦北郡芦北町芦北2829-8
設置学部:小学部、中学部、高等部、佐敷分教室(知的障がい)
肢体不自由者・病弱者に対する教育を行う特別支援学校
松橋東支援学校
所在地:熊本県宇城市松橋町豊福2910
設置学部:【肢体不自由】幼稚部、小学部、中学部 【病弱(訪問教育)】こころの医療センター及び希望ヶ丘病院
病弱者に対する教育を行う特別支援学校
黒石原支援学校
所在地:熊本県合志市須屋2659
設置学部:小学部、中学部、高等部
■卒業後の進路とサポート
熊本県の特別支援学校を卒業されたお子さまの進路や支援体制について、最新の情報をもとにご紹介いたします。熊本では、教育から就労、生活までを地域全体で支える仕組みが整備されています。
卒業後の主な進路
<一般企業への就職>
近年、障がい者雇用に積極的な企業が増加しており、特別支援学校の卒業生が一般企業で活躍する機会が広がっています。特に飲食サービス業や製造業などでの雇用が多い傾向にあります。就職活動においては、ハローワークや障害者就業・生活支援センターなどの支援機関を活用することで、適切な職場探しや職場定着のサポートを受けることができます。
<就労移行支援事業所の利用>
一般就労を目指す方には、就労移行支援事業所の利用が有効です。これらの事業所では、ビジネスマナーや職業スキルの習得、職場実習などを通じて、就職に向けた準備を行います。熊本市内には、サック就労移行支援センターなど、個別のニーズに対応した支援を提供する施設があります。
<就労継続支援A型・B型事業所>
一般就労が難しい場合でも、就労継続支援A型・B型事業所での就労が可能です。A型では雇用契約を結び、最低賃金が保証される形での就労が行われます。B型では、より柔軟な働き方で、作業に応じた工賃が支給されます。これらの事業所では、作業を通じて社会参加や生活リズムの安定を図ることができます。
<生活介護事業所の利用>
日常生活において常に支援が必要な方には、生活介護事業所の利用が適しています。これらの施設では、日中活動や健康管理、生活支援などを通じて、安心して日常生活を送るためのサポートが提供されます。
熊本県内の主な支援機関
熊本県内には、障がいのある方の就労や生活を支援する機関が多数存在します。
・ハローワーク熊本:障がい者専門の職業相談員が配置されており、就職活動のサポートを行っています。
・障害者就業・生活支援センター:就労支援だけでなく、生活面での相談や支援も提供しています。
・熊本障害者職業センター:職業評価や職業リハビリテーションを通じて、適切な職業選択を支援します。
・就労移行支援事業所:個別のニーズに応じた就労支援プログラムを提供しています。
熊本県では、企業や行政、教育機関が連携し、障がいのある方の社会参加を支える体制が整っています。特別支援学校では、在学中から職場体験やキャリア教育を通じて、卒業後の就職に向けた準備が進められています。
また、卒業後も学校や支援機関が連携し、職場への定着や日常生活のサポートが継続して行われるなど、安心して働き続けられる環境づくりが進められています。
一人ひとりの特性や希望に合わせた進路選びと、支援機関の適切な活用が、安心して社会で暮らしていくための第一歩になります。詳しい情報については、お近くの支援機関や学校へお問い合わせください。