お役立ち記事

熊本県民が愛するソウルフード!「御飯の友」直売所(ふたば苑)のご紹介
熊本県民のご飯のお供といえば・・・
その名の通り「御飯の友」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。筆者も小さいころから慣れ親しんだ味であり、今でも大好きです!
スーパーなどで購入されている方がほとんどだと思いますが、実はこの「御飯の友」には直売所があり、商品をお得に買うことができます。
そこで今回は、御飯の友を製造・販売している株式会社フタバの直売所「ふたば苑」をご紹介いたします。
■御飯の友とは
大正2年に熊本で誕生した日本で初めてのふりかけ。
当時食料不足の時代だった日本で、カルシウムを補うために薬剤師の吉丸末吉氏によって考案されたものです。厳選された素材とこだわりの製法で作られる御飯の友はふりかけの元祖と言われており、その歴史は100年以上にもなります。
誕生当初は近所で配る程度だったものの、次第に評判となり、「魚嫌いな子供も美味しくカルシウムをとれるふりかけ」として今も多くの人々から愛されています。
■直売所(ふたば苑)レポ
直売所(ふたば苑)は、株式会社フタバ本社2階にあります。御飯の友の旗を目印に外階段を上がっていくと、事務所の入り口隣が直売所になっています。
店内には、御飯の友をはじめとするふりかけ商品がずらりと並んでいました。
スーパーではなかなか見かけない珍しい商品もあり、何を買おうか迷ってしまうほど。
株式会社フタバのふりかけは、県内の給食でも提供されていることから「家でも同じふりかけが食べたい!」と小中学生の子供が保護者の方と一緒に買い物に来られるそうです。
そして、特に子供たちから人気なのが「のりごま」だそう。
実際に食べてみると、海苔とゴマがあまじょっぱく味付けされていてお米との相性抜群。我が家の子供たちも気に入った様子で、人気の理由がわかりました。
こちらの直売所(ふたば苑)では、店内商品が全て定価の1割引きで購入することができます。また、ギフトセットなどにも対応されているそうです。
御飯の友パッケージのショッパーバックもなかなか他では見ることができないので、お土産にもおすすめです。
■すくすくふりかけ YOSHIMARU
現代の食と健康の問題に寄り添った子供向けの商品で、着色料不使用・グルテンフリーなどのこだわりが詰まっています。
その中身は、「カルシウムがとれる魚ふりかけ」「タンパク質がとれる肉ふりかけ」「食物繊維がとれるヨーグルト用ふりかけ」の3種類。かわいいギフトボックスに入っていて贈り物にもぴったりです。
公式インスタグラム(@futaba_tomo)では、商品の紹介だけでなく、不定期で開催される「フードロス削減企画」やプレゼントキャンペーンのお知らせなど、お得な情報をアップされています。オンラインショップとあわせてチェックされてみてください。
皆さんもぜひ「ふたば苑」に足を運んで、お得で楽しいショッピングを楽しんでくださいね!
ふたば苑
-住所:熊本県熊本市西区城山上代町68番地1
-駐車場:あり
-営業時間:9:30~17:00